こんにちは!アスピレスト新宿店トレーナーの酒井です☀︎
今回は、最近お客様から「あまり食べていないのに痩せない」という相談を受けることが多くなった為、量的にはあまり食べていないのになぜ痩せないのか、どのような食事をチョイスすれば太りにくいのか詳しくご紹介させていただきます。
○なぜ人は太るのか?
まずどうして人は太ってしまうにかご存知ですか?
太るメカニズムを理解すると、痩せるためにはどうするべきかが見えてきます。
○カロリーとは?
「カロリー」とは、エネルギーの単位です。
人間は、食べ物から得た糖質やタンパク質、脂質などを燃やして発生するエネルギーを使って生きています。
そのエネルギーの量をカロリーという単位で表しているのです。
表記は「cal」で1000calで1kcal(キロカロリー)と言います。
1Lの水の温度を1℃あげるために必要なエネルギーが1kcalです。
電化製品が動くためには、電気エネルギーが必要となります。
人間も同じで、生きて行くためには常にエネルギーが必要となります。
人間のエネルギーとなるものは、「食べ物」です。
○カロリーと体脂肪の関係
100kcalのエネルギーを持つ食べ物を食べても、100kcalのエネルギーを消費する運動を行えば、プラスマイナス0となります。
しかし、食べたエネルギーを全て消費しきれずに余ってしまった場合、そのエネルギーは体の中からなくなることは無く、「脂肪」に変えられて、体の中に貯蔵されます。
体内に取り込むものを「摂取カロリー」と言い、体を動かして消費するものを「消費カロリー」と言います。
・摂取カロリー>消費カロリー=太る
・消費カロリー>消費カロリー=痩せる
上記を見ると太ることも痩せることもとてもシンプルで簡単なことだということがわかりますね。
○脂肪1kgを消費するためには?
体内に貯蔵された脂肪1kgを消費するには、ズバリ7200kcalになります。
1ヶ月で1kgの脂肪を減らすためには、
7200kcal ÷ 30日=240kcal となります。
毎日240kcal分のエネルギー(消費カロリー)を多く消費する、または摂取するエネルギー(摂取カロリー)を抑えれば、1ヶ月で1kgの脂肪を減らすことができるのです。
240kcalは食べ物では、
・どら焼き 1個
・発泡酒のロング缶(500ml) 1つ
・生ビール ジョッキ1.2杯 ほどになります。
運動では、
・ウォーキング 50分
・ジョギング 約27分 となります。
※約171cmの79kgの30~40代の場合での数値です。
※また歩幅やペースによって多少の個人差があります。
○あなたの食事の摂取カロリーは大丈夫?
最近ではコンビニエンスストアで販売されているものには、基本全てその商品の総エネルギー量が記載されています。
ファミリーレストランでもメニュー表に記載されているところを多く見ます。
主食
・ご飯(茶碗1杯) 252kcal
・ざるそば 288kcal
・ハンバーガー 511kcal
・牛丼(並) 634kcal
・ナポリタン 710kcal
主菜
・マグロの刺身(5切) 63kcal
・エビフライ(2本) 223kcal
・鳥の唐揚げ(3個) 300kcal
・とんかつ 388kcal
・ハンバーグ 430kcal
菓子
・プリン(75g) 95kcal
・ポテトチップス(30g) 166kcal
・ショートケーキ(1カット) 398kcal
品数が少なくない場合でも、カロリーが高いものばかりを選んで食べていた場合は、いつまでたっても痩せることはできません。
上記を踏まえて、皆さんの思う「食べてない」というお食事について、もう一度考えて見てください。