柏店管理栄養士店長の大本です!
突然ですが、11月24日は何の日かご存じでしょうか??
実はこの日、11(いい)2(日本)4(食)という語呂からきた「和食の日」です。
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され今年で10年となる記念すべき日になりますね!
今回は文化遺産に登録された理由から日本食の素晴らしさを感じていただきたいと思います!!
日本食の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
このような「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
健康につながる和食の基本「一汁三菜」
昔ながらの日本型の食事は、ご飯に汁ものおかず3種(主菜1品、副菜2品)で構成された一汁三菜が基本になっています。
ご飯でエネルギー源となる炭水化物を、汁もので水分を、おかずでその他の栄養をバランスよくとることができます。
多くの栄養素が交互に胃に入って混ざり合うことで、消化や吸収がよくなったり、余分な脂肪や糖分、塩分を排出したりといった効果も期待できます。
さらに1人分ずつ盛りつけることで食べる量がわかり食べすぎを防ぐことができるなど様々な効果をもたらします。
健康につながる和食の基本「だし」
和食に「だし」は欠かせません。
「だし」のおいしさは、昆布やかつお節に含まれるグルタミン酸、イノシン酸などのうま味成分にあり、「うま味」は基本味のひとつでおいしさにとても大切な役割を果たしています。
日本の食事は昔から味が淡白な穀物類が中心でしたので、「だし」や醤油、味噌などの発酵調味料の「うま味」を上手に取り入れておいしく食べる工夫がされてきました。
「うま味」を高めることで味に奥行きのある味わいを出すことができ、薄味でも満足感を出すことができるので減塩にも向いています。
このように日本食には沢山の魅力だけでなく、健康につながる効果もあります。是非普段から和食を心がけて健康に目を向けてみましょう!
是非11月24日は和食を食べて魅力を感じてみてください!
次回の投稿もご期待ください!