理学療法士とパーソナルジムをはじめとするフィットネス施設で働くパーソナルトレーナーは、役割や対象が異なります。しかし、理学療法士での経験・知識はパーソナルジムでも活用できるため、理学療法士を有するパーソナルトレーナーとして転職する方もいます。
この記事では、理学療法士とパーソナルジム(パーソナルトレーナー)の違いや、理学療法士のいる病院や施設などとパーソナルジムのどちらに通うべきかをケース別に紹介します。
専門的な知識を有した方にトレーニングの指導やアドバイスを受けたく、通い先を探している方はぜひ参考にしてください。
理学療法士とパーソナルジム(パーソナルトレーナー)の違い
理学療法士とパーソナルトレーナーの違いを、以下の項目に分けて紹介します。
- 仕事内容・役割の違い
- 対象・働く場所の違い
- 必要な資格の違い
違いを理解し、ご自身の目的や状況に応じて選ぶことが大切です。
仕事内容・役割の違い
理学療法士(Physical Therapist)は、ケガや病気による身体機能の障害がある方や、その恐れがある方に対して、運動療法や物理療法を用いて基本的な動作(座る・立つ・歩くなど)の回復・維持・悪化予防をおこなうリハビリテーションの専門職です。対象者ひとりひとりの身体能力や生活環境を評価し、最適な支援プログラムを作成する役割を担います。
また、怪我や病気、介護を予防する目的で行われる「予防理学療法」も、理学療法士の仕事の一つです。
理学療法士は「動作の専門家」であり、関節の可動域改善や筋力強化、麻痺・痛みの改善、動作・歩行練習などを通じて、自立した生活を支援します。
一方、パーソナルトレーナーは、利用者に対して個別にトレーニングの指導や栄養管理をおこない、肉体作りや健康面に関してサポートします。ダイエットや筋力アップ、姿勢改善、健康維持、スポーツパフォーマンス向上など、利用者の目的に応じたサポートがおもな役割です。
対象・働く場所の違い
理学療法士のおもな対象は、病気やケガ、高齢などによって身体機能が低下した方です。病院やクリニック、リハビリテーション施設、介護・福祉施設、訪問リハビリなどで働きます。
アスリートのケガ予防のためにスポーツの現場で働いたり、理学療法士が必要な業種の一般企業で働いたりすることもあります。
一方、パーソナルトレーナーのおもな対象は肉体作りや健康作りを目指している一般人、アスリート、芸能人などです。パーソナルジムやフィットネスクラブのほか、個人で開業して出張・訪問型サービスを提供する方もいます。
必要な資格の違い
理学療法士は国家資格であり、理学療法士養成校にて規定のカリキュラムを修了したのちに資格試験に合格する必要があります。一方、パーソナルトレーナーになるために特別な資格はありませんが、以下のような民間資格を保有している方もいます。
資格 | 概要 |
---|---|
健康運動指導士 |
|
健康運動実践指導者 |
|
NSCA-CPT |
|
NSCA-CSCS |
|
NESTA-PFT |
|
JATI-ATI |
|
NASM-CPT |
|
パーソナルトレーナーが在籍するジムに通うなら、これらの資格を保有しているかどうかをチェックすると良いでしょう。
理学療法士がいる病院や施設などとパーソナルジムはどちらに通うべき?目的別に紹介
理学療法士のいる病院や施設などとパーソナルジム、どちらに通うかは目的によります。
ケガや病気により身体機能に問題がある方は、理学療法士のいるクリニックや病院などで、医師から怪我や病気の診断を受けましょう。その後、理学療法士が個別の目標や日常生活の自立に向けて、適切なプログラムを組んでくれます。
理学療法士からは、医学的な観点にもとづいた以下の治療が受けられます。
治療表 | 概要 |
---|---|
運動療法 | ケガや病気によって低下した身体機能を回復・改善・維持することを目的に、関節可動域練習、筋力増強練習などをおこない、運動機能の維持・改善を図る治療法 |
物理療法 | 電気刺激や光線、温熱、水など、物理的なエネルギーを利用した治療法 |
日常生活動作の練習 | 個別の状況に応じた日常生活動作のトレーニングや、やってはいけない動作の指導などをおこない、自立を促す |
ケガや病気ではなく、ダイエットや肉体作りが目的であれば、パーソナルジムがおすすめです。
なお、予防理学療法は基本的に保険外の自費サービスとなり、パーソナルジムにいる理学療法士も実施できます。ただし、怪我の治療や病気の改善を目的とするサービスは提供できず、腰痛予防や肩こり予防、生活習慣病予防などの目的のみとなります。
理学療法士レベルの知識を持った方やさまざまな資格保有者がいるパーソナルジムもある
パーソナルジムでは理学療法士の知識が活用できるため、理学療法士の経験がある方を積極的に採用するパーソナルジムもあります。
紹介したとおり、理学療法士以外にもパーソナルジムで活用できるトレーニングや健康指導に関する専門的な資格はさまざまです。パーソナルジムに通うことを検討しているなら、有資格者が在籍するジムをおすすめします。
たとえば、NSCA-CPTは子どもや高齢者、妊婦、アスリートまで幅広い方を対象にトレーニングの指導ができることを証明する資格です。NSCA-CPTを持ったトレーナーが在籍するパーソナルジムなら、ご自身に適した専門的なトレーニングプログラムの作成ができたり、適切な指導を受けられたりする可能性が高まるでしょう。
パーソナルジムに通うメリット
パーソナルジムに通うメリットは以下のとおりです。
- 個別のトレーニングプラン・プログラムを組んでもらえる
- マンツーマン指導のためモチベーションを保ちやすい
- 食事管理に関する知識が身につく
- プライベートな環境でトレーニングに集中できる
- 短期間での効果が期待できる
それぞれ詳しく紹介します。
個別のトレーニングプラン・プログラムを組んでもらえる
フィットネスジムでは、トレーニングマシンの使い方は教えてもらえるものの、トレーニング計画はご自身で考える必要があることが一般的です。そのためには、知識や自己管理が必要になります。
しかし、パーソナルジムでは利用者の目的や体力、生活スタイルに適したプログラムを作成します。
更に、通うパーソナルジムに専門資格を有したスタッフが在籍していれば、専門的な知識にもとづいたサポートが受けられるため、目標の達成を目指しやすいでしょう。
マンツーマン指導のためモチベーションを保ちやすい
一般的なフィットネスジムでは、ご自身でモチベーションを維持しなければならず、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
しかし、パーソナルジムではトレーナーが常にサポートしてくれる体制が整っています。トレーニング中に隣で声掛けをおこなってくれるなど、心理的な面でもサポートします。
トレーナーとマンツーマンで目標に向かってトレーニングするパーソナルジムは、モチベーションを高く保ちやすいのが大きなメリットです。
食事管理に関する知識が身につく
パーソナルジムではトレーニングだけでなく、食事に関するアドバイスも受けられるのが大きなメリットのひとつです。
一部のパーソナルジムでは、管理栄養士監修の食事に関する知識を提供していたり、管理栄養士の食事指導を受けられたりできます。食事と運動の両面からサポートを受けられるため、より成果につながりやすいでしょう。
食事管理や栄養に関する知識は、パーソナルジムに通うことをやめた後も役立ちます。
プライベートな環境でトレーニングに集中できる
パーソナルジムは完全予約制の個室タイプがほとんどです。人目を気にしたり、トレーニングマシンの順番を待ったりする必要がないため、ストレスなくトレーニングに集中できます。混雑を避けるためにジムに通う時間帯を気にする必要もありません。
また、トレーナーがマンツーマンでトレーニングを指導してくれるので、一般的なフィットネスジムに比べて細かい質問もしやすく、丁寧なサポートを受けられる点が大きなメリットです。
短期間での効果が期待できる
トレーナーによる専門的な指導と個別プログラム、食事サポートなどが揃っているパーソナルジムでは、短期間での成果が期待できます。パーソナルジムでは、プランも2〜3ヵ月程度の短期集中型のものがほとんどです。
計画的かつ効率的に目標を達成したい方におすすめです。
まとめ
国家資格である理学療法士は、病院や施設などでおもにケガ・病気の方に対してリハビリをサポートする専門職です。保険外の自費サービスとなる予防理学療法は、パーソナルジムにいる理学療法士も実施できます。
一方、パーソナルジムはパーソナルトレーナーとマンツーマンで肉体作りや健康作りを目指すための施設であり、一般的なフィットネスジムとは異なり、個別のサポートを受けられます。
理学療法士の資格を有するパーソナルトレーナーとして転職する方もいるほか、トレーニング指導に関するさまざまな資格を有する方が在籍するパーソナルジムもあります。
ケガや病気により日常生活に支障が出ている場合は、理学療法士のいる病院でまずは医師に診察してもらい、その後に理学療法士の指導を受けましょう。一方、ダイエットや肉体作り、健康作りを目指すならパーソナルジムがおすすめです。
有資格者からのトレーニング指導を受けるならパーソナルジムASPIへ
専門的な知識を有したトレーナーからトレーニングや食事に関する指導を受けたいなら、パーソナルジムASPIへの入会をぜひご検討ください。ASPIでは、全スタッフが米国の高難度資格を保持しており、医学的エビデンスのある情報を元にした食事指導と運動方法の提案をおこないます。
更に、ASPIでは管理栄養士監修の食事に関する知識を得られます。
専門的な知識を有したトレーナーから個別の指導を受けながらトレーニングをおこないたい方は、ぜひパーソナルジムASPIをご検討ください。無料体験プランもございます。興味がある方は、お気軽にお申込みください。
この記事の監修者 Supervisor
株式会社NewSupport 理学療法士 塩生 好紀

高卒後、パーソナルトレーナーとして活動しながら4年制理学療法士養成校に通い理学療法士(高度専門士)を取得。
プロ野球選手や力士などのプロアスリートのサポートに加え、子ども向けの運動教室やシニア向けの介護予防教室の運営も行う。
民間資格を有するトレーナーやトレーナーを目指す理学療法士学生への講習や研修講師を務める。
福岡県福岡市西区にて、県議会議員としても健康増進施策やスポーツ振興などに尽力。
https://www.newsupport.co.jp/