皆様こんにちは!⭐️
秋葉原店の村山でございます✨
ゴールデンウィークも終わり、お仕事再開のタイミングかと思いますが、五月病など体調不良になってはいませんでしょうか🥺
長い連休が明けて、気分の落ち込みや体調不良が起きやすいこの時期は栄養価の高いお食事から身体の調子を整えていきたいものです🥗
今回はそんな皆様の献立をより効果的に栄養価を高めるお食事に出来るよう、お料理に活かせるテクニックをご紹介させていただきます🍽️
栄養の吸収率は食べ合わせで変わる!?
実は、健康の為にどれだけ食べても、摂った栄養素が全て吸収されるわけではありません✅
食材の組み合わせや、その時の健康状態によって栄養の吸収率は大きく変わります!☝️
例えば骨や歯の健康に繋がる「カルシウム」ですが、同じような効果を持つ栄養素に「リン」という栄養素がございます🦷
この「リン」は多く取り入れると「カルシウム」の吸収を阻害してしまい、本来得られる骨や歯への栄養補給が低下してしまう事がございます😱
上記のように食べ合わせによって、本来得られる栄養補給が満足に得られない食事が起こりがちです!
逆効果を起こしてしまう食べ合わせをまずは知っておきましょう!✨
<悪い食べ合わせ例>
・リン(しらす/いくら/桜エビ/するめ)× カルシウム(牛乳/乳製品/小魚/海藻類)
→カルシウムの吸収を阻害
・タンパク質(お肉/お魚)× タンニン(コーヒー/紅茶/緑茶)
→タンパク質の吸収を阻害
・鉄分(レバー/アサリ/ひじき/小松菜)× タンニン(コーヒー/紅茶/緑茶)
→鉄分の吸収を阻害
・アスコルビナーゼ(きゅうり)× ビタミンC(トマト/レモン/パプリカ)
→ビタミンCの吸収を阻害
栄養の吸収率を上げる!相乗効果を生み出す食べ合わせ!
逆に特定の組み合わせによってそれぞれの食材が持つ栄養素や効果が相まって、単独で食べるよりも高い効果が得られる食べ合わせがございます!🔥
こちらもカルシウムを例にすると、「ビタミンD」という栄養素はカルシウムの吸収率を向上させてくれる効果がございます✨
ですので、「鰹節をかけた冷奴」「イワシの南蛮漬け」は、カルシウムを含む食材(豆腐・イワシ)に、その吸収を高める食材(ビタミンDを含む鰹節や酢酸を含む酢)を組み合わせたとても理に適った料理と言えるわけです!🐟
相性の良い食品を合わせる事で、非常に効果的な栄養補給ができるという事も是非知っておきましょう🌈
<良い食べ合わせ>
・カルシウム(牛乳/小松菜/乳製品)× ビタミンD(きのこ/魚類/卵)
→カルシウムの吸収率を高める
・ビタミンB1(豚肉/うなぎ/玄米)× アリシン(ニンニク/玉ねぎ/ネギ)
→ビタミンB1の吸収をサポート
・鉄分(ほうれん草/肉類/魚類)× ビタミンC(レモン/パプリカ/さつま芋)
→鉄分の吸収をサポート
・脂質(お肉/お魚/大豆製品) × ビタミンB2(卵/乳製品/椎茸/海苔)
→脂質の吸収をサポート
健康的な食事において、栄養価の高い食材を選ぶだけでなく、食べ合わせも実は大切である事がお分かりいただけたかと思います✅
普段なんとなく目についたものを食べている方、自炊したいけどどのように食材を選択すれば良いかわからない方、沢山食べているけど何となく身体の調子が上がらない方、是非、食べ合わせにまで意識を向けていただけると良い変化に繋がるかもしれません✨