皆さんこんにちは!パーソナルジムASPIの酒井です🐸
今回は「胸郭出口症候群」について、ご紹介していきたいと思います!
皆さんは「胸郭出口症候群」という言葉を聞いた事はありますか?
もしかすると、初めて聞く方の方が多いかもしれませんね🤔
今回は、この「胸郭出口症候群」について、具体的に身体がどういった状態のことを指すのか、どんな影響を及ぼすのかなどを詳しく解説していきます✨
ぜひ最後まで読んでいってくださいませ📚
胸郭出口症候群って何?
胸郭出口症候群とは、肩や腕への負担のかかる運動・日常生活動作によって、神経や血管が障害を受けることにより、肩・腕・手などにしびれや痛み、場合によっては動かしにくさなどの症状が表れる状態のことをいいます。
肩周辺に痛みなどがあるので、多くの方は「肩こり」と感じている場合も多いです。
しかし、あくまで病気の一種である為、症状が悪化すると頭痛や吐き気、睡眠障害など他の症状を伴う、とても怖いものなのです・・・!!
胸郭出口症候群ってどういう状態?
首から肩には、食道や気管、神経や血管、筋肉など多くの組織が密集しています。
腕をつかさどる神経や血管は、胸郭出口と呼ばれる部分を通って、首から腕に向かって繋がっています。
胸郭出口を通過する重要な神経として、腕神経叢(ワンシンケイソウ)があり、主要血管として鎖骨下動脈や鎖骨下静脈があります。
胸郭出口は、いくつかの狭い空間が存在します。
その狭い場所で、神経や動脈が圧迫されることで、胸郭出口症候群が発症してしまうのです。
どうしてなってしまうの?
原因は大きく分けて2つあり、1つは先天的に胸郭出口が狭い場合です。
2つ目は後天的に胸郭出口が狭い場合です。
運動歴や日常生活動作が原因となり、「肩や腕を上げる」動作が多い方に発症しやすいです。
肩や腕を上げる動作を多く行うことによって、胸郭出口周辺の筋肉が固まってしまい、神経や動脈が圧迫されてしまう事で症状が表れることもあります。
予防と対策!
長時間のパソコン作業や、スマートフォンを持ったままの姿勢は、無意識に肩が上がりがちなので、小まめな休憩を入れるようにしましょう。
また、重い物を長時間持つこともおすすめしませんので、可能な限りお荷物の軽量化を試みてくださいませ🍀
もし、すでに過度な肩こりの症状や、手に痺れがある場合は、以下ストレッチを実施して固まっている筋肉をほぐしましょう!
● 胸の筋肉
①肘を曲げて、壁などに前腕部分をかけます。
②ゆっくり壁とは反対方向に体を開いていき、胸を伸ばします。
● 首の筋肉
①両手で片方の鎖骨を上から抑えます。
②ゆっくり頭を後方に倒します。
まとめ
如何でしたでしょうか?
「胸郭出口症候群」今このブログを読んでいただいてる瞬間にも、発症する可能性があります・・・!!
また、昨今の影響でご自宅でのお仕事も増え、不慣れな環境下で長時間パソコン作業を強いられる事も発症の原因として多く見られます😰
小まめな休憩+セルフストレッチを行い、予防・対策を実施してみてください!
以上です