皆さんこんにちは。渋谷店の小杉です!
「夏前だし、運動しなきゃと思ってるけど、なかなか続かないんだよなぁ…😩」
こうしたお悩み、皆さんありませんか?🤔
簡単に運動を習慣化できた🙌という人もいれば「続けられない」と感じる方が多いのも事実😅
分かっていても行動に移せないのが人間ですからね🤭
そんな「やる気の壁」に対して、面白いアプローチを調べた研究があったので今回はそちらをご紹介いたします🧑🏫
イギリスのバース大学が行ったもので「歩行」と「マインドフルネス」を組み合わせたら、運動習慣はどう変わるか?を調べておりました🧑💻
研究の内容🔬
対象となったのは、運動不足気味の男女109人👫
彼らに「1日8000歩」を目標として歩いてもらい、30日間実施しました🗓️
被験者は以下の2つのグループに分けられました✅
-
歩数目標のみグループ🚶
→ ひたすら8000歩を目指す! -
歩数目標+マインドフルネスグループ🚶💭
→ 上記に加え、毎日アプリ「Medito」で数分のマインドフルネス瞑想を実施。
呼吸や身体感覚、歩行中の感覚に意識を向けるなど、「今この瞬間」を観察する練習です。
結果はどうなったか?💁
まず、どちらのグループも運動量は増加しました🆙やはり「数値化」は行動を変える力がありますね🤝
しかし、注目すべきはその差です☝️
-
歩数目標+マインドフルネスグループ🚶💭
→ 373分/週の運動量(1日約53分)
→ 「このまま続けたい!」というモチベーションも大きく向上したとか -
歩数目標のみグループ🚶
→ 297分/週の運動量(1日約42分)
→ 継続意欲に大きな変化はなし
つまり、マインドフルネスを取り入れた方が、運動量も、やる気もアップしたという結果になったようです🤩
なぜ効果があったのか?🤔
研究チームは、「内発的動機づけが高まったから」と考えておりました🧑⚖️
心理学では、モチベーションには2種類あります✌️
-
外発的動機づけ:ご褒美、罰、他人の評価など
-
内発的動機づけ:好奇心、達成感、自分らしさに沿った行動
内発的動機づけのほうが、習慣としてはるかに続きやすく、マインドフルネスによって「運動って意外と気持ちいいかも」と気づけたことが、その内発的動機の引き金になったと考えられるようです👍
今日からできる!歩行マインドフルネスの始め方🤗
「よし、やってみよう!」と思った方へ実践のコツをご紹介します🙌
① 目標は「1日8000歩」でOK👌
スマホやスマートウォッチで歩数を見える化するだけでも効果は大きいと考えられます!
② 歩きながら「今ここ」に集中🧘
-
最初の1分は呼吸に意識を向ける(吸って吐いてを意識する)
-
次の3分は足の裏が地面に触れる感覚や体重移動、腕の振れを意識する
-
注意が逸れたら、呼吸や感覚に注意を戻していく
「ながら」でできるので、通勤中や散歩にも取り入れられますよ😉
③ 記録する📝
気が乗らない日は「できなかった自分」を責めずに、歩いた距離や時間だけを記録するだけでもOK👌
記録するだけでも運動している実感が生まれ、次につながります🤝
これもマインドフルネスの一部ですね😉
最後に
運動習慣って、「自分の意志」だけに頼ると本当に大変です…
でも、行動の中に気づきを取り入れることで、心から「続けたい」と思えるようになるかもしれません😆
まずは、1日8000歩のマインドフル散歩から始めてみませんか?🤗