皆さん、こんにちは!錦糸町店の田野です!
いよいよ8月も終わり、ようやく夏の暑さも落ち着….くかと思いきやまだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
今や夏の時期に欠かせないエアコンですが、実はこのクーラーが原因で「体が重い」「肩や腰がこる」「手足が冷えて眠りが浅い」など、ちょっとした不調を感じる人も少なくありません。
これがいわゆる「クーラー病」です😷
① クーラー病とは?
クーラー病は正式な病名ではなく、冷房の環境が体に合わず起きる不調の総称です。代表的なのは、だるさ・頭痛・胃腸の不快感・手足の冷え・不眠など。人によっては「夏風邪?」と思うような症状が続くこともあります。
では、なぜエアコンで体調を崩すのでしょうか?
人の体温は自律神経が細かくコントロールしています。暑ければ汗を出して体を冷まし、寒ければ血管を締めて熱を逃がさないようにする仕組みです。しかし、外の猛暑(35℃前後)と室内の冷房(25℃前後)を行き来すると、10℃近い温度差にさらされ、自律神経はフル稼働。やがて調整機能が乱れてしまい、血流が悪くなったり内臓の働きが落ちたりします。これが「クーラー病」の背景です。
特に冷気は下にたまりやすいため、足元からじわじわ体が冷えるのも特徴です。デスクワークや車移動が多い人は筋肉を動かさない分、血流が滞り、より症状が出やすい傾向があります。
② クーラー病を防ぐ工夫
それでは、どうやってクーラー病を予防・軽減できるのでしょうか。日常で実践しやすい工夫をまとめます。
室温と風向きを工夫する
冷房の設定温度を下げすぎると体の負担が増します。26〜28℃くらいを目安にし、外気温との差は5℃以内が理想です。風が直接当たらないようにルーバーの角度を調整したり、扇風機で空気を循環させたりすると快適に過ごせます。
冷やしすぎをリセットする
オフィスでは膝掛けやカーディガンを使って下半身を守りましょう。帰宅後はシャワーだけで済ませず、ぬるめのお風呂で体を温めるのも効果的です。温かい飲み物や生姜・ねぎなど体を温める食材を取り入れるのもおすすめです。
適度に体を動かす
軽いストレッチやウォーキングは、冷えた体を温めるだけでなく、自律神経のバランスを整える助けになります。仕事の合間に肩や足首を回すだけでも、血行がよくなり体調がラクになる人は多いです。
食生活を整える
冷たい飲み物やアイスばかりに頼ると、胃腸が冷えて不調が長引きます。たんぱく質やビタミンB群、鉄分などを意識してとり、体力の消耗を防ぎましょう。特に朝食を抜かないことが、自律神経のリズムを整えるポイントです。
まとめ
いかがでしたか?
クーラー病は「冷房が悪者」というよりも、「体温調整の負担」が引き起こす現代型の冷え症状です。室温を少し工夫し、体を温める習慣を取り入れるだけで、ぐっとラクに過ごせます。冷房と上手につきあって夏を快適に乗り切りましょう!
では、次回もお楽しみに!